今週、お昼の間にやりたいって思ってたこと、な〜〜〜んにもできなかった!本当になにも!
わたしは自宅保育1年ランナーなんだけど、1歳過ぎてから難易度が急に”ふつう”から”おに”になった気がする。
ひとり遊びもしてくれるようにはなったけど…とにかく、目が離せない!
はいはいする前くらいがいちばん楽だったし、ぶっちゃけ遊びながらPCで仕事もできてた笑
今はひとり遊びしてるときにPC開いて作業しようとすると、
なぜかそのタイミングを狙ってなのか絵本を持ってきたり、遊んでーと駄々こねたり。
この子のための自宅保育だから、もちろん応えるんだけど…
わたしもやりたいことリスト消化したいよ〜!
旦那にこのことを相談したら「夜やればいいじゃん」って言われたんだけどさ、
世の中のお母さん、夜動けますか?
わたしは無理です。
時間もだけど体力がない。
2年前の今頃は毎日22時くらいまで仕事して、金曜日は飲み会でオールしてたはずなのに…
そんなわたしの夜のルーティーンを書き残しとくと、
21:00 添い寝で子が寝る
(離れると起きるので真っ暗な寝室でスマホ)
21:30 30分くらいで寝室を出る
21:45 お皿洗い&旦那は洗濯
22:00 子が起きるので寝室に戻る
22:30 寝たので寝室から出る
23:00 手帳に日記書く
23:15 ストレッチ
(意識高い生活とかじゃなくて、ストレッチしないと翌日全身がバキバキになる!)
23:30 SNSみたり、やりたいこと書いたり、やったり
(最近は服の断捨離と洗面台の棚を測って無印の収納を買おうと目論んでる)
0:12 気づいたら0時を超えているので急いで寝る
こんな感じ
そもそも子の寝る時間が遅いのは…自宅保育だから許してください笑
可視化して気づいたけど、やりたいことをやる時間が23:30-0:00までの30分しかない。そりゃあ毎日不完全燃焼だわ。
そしてもうひとつ趣味をやる体力がない。
できることといえば、疲れた身体で少しでも今日を有意義にしたくてSNSで情報収集。
なんならその情報収集も子どものことだったりね。
これってわたしだけなのかな?
きっと世の中のママたち、だいたいそうなんじゃないかなと思う。
保育園に預けてお仕事もされてる方はもっとハードなんじゃないかなと…。
わたしはまだ育児と仕事の両立は考えられないので本当に尊敬しています。
…気づいたら、夜の自分時間はたった30分。でもその30分を“諦める時間”じゃなくて、
“実験の時間”にしてみようと思う。
実験の内容はまた次の投稿から!PDCAを回してみるよ。
Plan編が完成したらここに貼るね!
劇的に変わらなくてもいい。少しでも「夜が楽になる」感覚を探してみたくなった。
この“夜の実験記録”が、わたしと、ママさんや日々の生活で困ってるひとの役に立てばいいな。
